Concept
教育を支援するスペシャリストをめざす
教育支援課程の目的
日本の社会や教育は、今、大きな変革期を迎えています。情報化、グローバル化が進む現代社会の中で、教育の課題も複雑化・多様化しています。こうした中で、学校と社会が一体となって教育をすすめていくために、教育マインドと様々な専門性を持つスペシャリストが連携しつつ、教育の営みを幅広く支援していく必要があります。
教育支援課程は、変革期の真っただ中にある教育現場のさまざまなニーズに応えうる人材の育成を目指しています。教育の基礎知識と教育支援の専門知識、さらに協働する力やネットワークを形成する力を習得することを通じて、学校の外部にあって学校現場と協働し、様々な現代的教育課題の解決を支援する意欲と能力を備え、自ら考え行動できる教育支援職を養成することを目的にしています。
東京学芸大学ならではのポイント
教育支援とは、学習者(子どもなど)を支援する場合と教育者を支援する場合の2つを含みます。学びに関わるさまざまな人々へ働きかけ、補助したり、連携したり、協働したりして、教育活動の質を維持・改善する一連の活動を指します。新しい時代の教育は、連携と協働がキーワードです。子どもを地域・社会全体で育むこと、教育を通した地方創生や地域づくり、教育を支える市民と専門職の育成などといったすべてのことがらに、教育支援は関わります。
東京学芸大学の教育支援課程は、全国の教員養成系大学・学部に先駆けて初めて設置された、次世代の教育と社会を担う人材養成をめざす課程です。本課程では、学校と連携し協働して教育にたずさわる教育支援職を育てるため、それぞれ学びたい領域や高めたい専門性に応じて、生涯学習、カウンセリング、ソーシャルワーク、多文化共生教育、情報教育、表現教育、生涯スポーツの7コースを設置しました。卒業後、めざす仕事について詳しく知りたい方は、各コースのページをご覧ください。
カリキュラムの特色
課程共通科目(「教育支援概論」など各コースの学生が協働で学ぶ科目)では、教育支援の基礎的な知識の獲得と、チームアプローチ力を育成します。また、様々な教育現場をフィールドにして高度な実践力を身につけるために、コース別選択必修科目として、フィールド系科目が開設されていることも特色のひとつです。さらには、学校教育にフォーカスした内容や学校内外での様々な教育課題に関する内容を,学校教育教員養成課程と教育支援課程の学生が共通に学ぶ横断的な科目として「教育創世科目」が用意されています。
めざす仕事
将来、学校や地域、教育行政、教育関連企業、教育関連非営利組織等の場で教育支援人材として活躍することを期待しています。例えば、子どもや学校を支えるカウンセラーやソーシャルワーカー、生涯学習・社会教育施設職員、教育情報システムの開発者、多文化共生教育に関わる教育支援職員、劇場やイベントなど芸術表現活動に関するスタッフ、スポーツ指導者・関連団体職員、教育・研修関連の民間企業スタッフなどです。
詳しくは、各コースのページを参照してください。
Future
取得可能な資格
取得可能な資格 | 備考 |
司書 | |
学校司書 | |
社会教育主事・社会教育士 | |
学芸員 | |
社会福祉士 | ソーシャルワークコースの学生のみ対象 国家試験受験資格 |
スクールソーシャルワーカ | ソーシャルワークコースの学生のみ対象 社会福祉士の資格取得が必要 |
公認心理士 | カウンセリングコースのみ対象 国家試験受験資格 |